足立区の方が【無宗教葬(自由葬)】をするには?無宗教葬の内容や費用、注意点を徹底解説!

お葬式は昔と比べ、様々な形式を選択できるようになりました。例えばお通夜、告別式を2日間にかけてのおこなう従来通りのものや、通夜はせず1日で葬儀と火葬をする一日葬、近親者だけを呼んでおこなう家族葬、また式はせずに火葬のみで送る火葬式(直葬)などもございます。

そして近年増加傾向にあるのが、特定の形式にとらわれない「無宗教葬」です。

今回は、足立区の葬儀を「無宗教葬」で行う方法や、その内容について詳しくご紹介していきます。

目次

無宗教葬とは

「無宗教葬」とは、名前の通り宗教的な儀式はおこなわず、特定の規則に縛られない形式の葬儀です。一般的に決められた形式はないので、演出や内容を好みにアレンジでき、より「故人らしさ」を表現することができます。「自由葬」と呼ばれることもあります。

お坊さんや戒名、お経は?

一般的に仏教でのお葬式では、お坊さんから戒名を授かりお経を読んでもらいます。無宗教葬の場合は宗教的な儀式は基本的におこなわないので、戒名や読経はないことがほとんど

ただ無宗教葬に規則はないので、無宗教だけど戒名だけは欲しいという方もいらっしゃいます。

無宗教葬の流れや内容は?

無宗教葬は「自由葬」とも呼ばれている通り、決まった流れはありません。故人や遺族の思いを表現しやすい半面、何をしたらいいかわからないというケースもあります。

ここでは無宗教葬で実際におこなわれている例を見ていきます。

黙祷

仏教のお葬式でおこなう読経のかわりに、無宗教葬では故人に対し黙祷を捧げます。

焼香、献花

宗教的な儀式をおこなわない無宗教葬でも、焼香の希望は意外とございます。また、献花をおこなうことも多いです。

思い出の品の展示

写真アルバムや故人の趣味、好きだったものを展示します。在りし日の故人の思い出と共に弔います。

献奏

故人が生前お好きだった曲を流したり、演奏したり、歌ったりします。プロの演奏家を招いて生演奏をすることもあります。

ただ葬儀式場によっては、曲を流したり楽器の演奏ができないところもあるので事前に確認が必要です。

お別れの言葉、スピーチ

参列の方から故人へ向けお別れの言葉を伝えていただきます。手紙に思い出を綴り読み上げることもございます。

スライドや動画を流す

思い出の写真をまとめたスライドや、動画を流す方もいらっしゃいます。

故人を偲び、思い出を語る

大切な方との思い出は語り尽くせません。会う機会の少ない参列者から、家族には普段見せなかった故人の意外な一面も知ることができるかもしれません。

いくつかご紹介してきましたが、何かしないといけないということはありません。

故人を偲ぶお気持ちを1番に、内容を考えることが大切です。

無料相談はこちら

お電話で無料相談する

まずやるべきことを確認する

無宗教葬での注意点

葬家の思いをより表現しやすい無宗教葬ですが、いくつか注意点もございます。中には取り返しのつかない事もあるので確認していきましょう。

菩提寺がいる場合は要確認!

お付き合いのあるお寺(菩提寺)がある場合、基本的には菩提寺に連絡をして葬儀を依頼します。菩提寺に無宗教葬の許可を得ずにおこなうと、納骨できないなどのトラブルに発展する可能性があります。事前に必ず菩提寺へご相談ください。

対応していない式場もある!

無宗教葬を希望していても、使用する式場によってはそもそも無宗教葬がNGだったり、音楽や演奏が不可など制限がある場合もあります。

わかりやすい家族葬でご提案する式場は、基本的に無宗教葬に対応しておりますのでご安心ください。

親族の意向も考慮する!

近年認知も高まってきた無宗教葬ですが、まだまだ抵抗を感じる方もいらっしゃいます。親族間でトラブルの原因となることもあるので注意が必要です。

無宗教葬の費用の相場は?

ここまで見てきた通り、無宗教葬は自由度が高く相場というものはありません。例えばプロの演奏家の方への依頼や、映像放映機器のレンタルなどで大きく変わってきます。

逆に言えば特に希望がない場合は、お坊さんへのお布施がないことなどで、仏式で葬儀をするよりも費用を抑えることができます。

まとめ

無宗教葬について詳しく説明してきました。

宗教的なお葬式の経験はあっても、無宗教のお葬式ははじめてという方も多いかもしれません。悔いのないお別れにするため、前もって準備されることもおすすめです。

事前相談も承っておりますので、ぜひご心配なことが少しでもありましたら、お気軽にお問合せください。

シェアしていただけると励みになります